失業保険について。
現在生命保険保険会社で勤めています。成績があがらず2月いっぱいで退職になりそうです。入社から三ヶ月です。
11月末まで五年三ヶ月契約社員として働いており、雇用保険
にも入っていました。契約更新がされず解雇となる話が契約期間満了の半年前にあり、契約期間満了前に自己都合扱い
で退職して現職へ転職しました。
お聞きしたいのは、失業手当を受け取れるのかどうかということと、もし受け取れるとしたら3か月待つのかすぐ支給されるのかどうかです。
ハローワークへ行く時間がなかなかとれないためこちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。
業務委託を受けて外勤廻りをしている場合はあなたは事業主として判断されますから、雇用保険は受給できない場合がありますがそうでなければ要件を満たせば受給できます。
契約社員で5年以上雇用保険被保険者期間があれば自己都合退職なら3ヶ月の給付制限がつきますので実際の受給までは3ヵ月半~4ヶ月くらいかかります。受給は90日です。
会社都合なら1ヶ月弱で受給できますし、受給日数は120日です。
初めて質問させていただきます。
歯科矯正の医療費控除申請をしたいのですが、
わからないことがいくつかあるので、どなたかわかる方教えてください。


◆H20年度分について
会社を3社変えています。
1月はA社、2~4月はB社、5~12月はC社。

①この場合、源泉徴収票はC社のだけでいいのでしょうか?
C社の摘要欄に前職合算済と記載されています。



◆H21年度分について
1~7月はC社で勤務し、退職しました。
8月から現在まで専業主婦です。 (入籍は8月です。)
失業保険はもらい、すでに受給は終了しています。

②失業保険は収入の対象となりますか?

③現在は入籍しているのですが、申請は主人でなく、
私で申請するべきなのでしょうか。
期中入籍でどうすればいいかわかりません・・・。

④今年の医療費は約15万円です。申請してもムダでしょうか?

⑤主人の転勤で、現在は新幹線で通院しています。
この場合の交通費は簡単なEXCELでも認めてもらえるのでしょうか?
回数券チケットの領収証など必要ですか?



無知なため、たくさん質問してしまって申し訳ありませんが、
ご回答お願いしますm(__)m
◆H20年度分について

結構です。但し、「更正の請求」となります。2010/3/15が期限です。

◆H21年度分について

②失業保険 対象にはなりません。
③申請・申告 ご主人は関係ありません。貴方の名前でします。
④今年の医療費 意味はあります。
⑤主人の転勤で、現在は新幹線で通院
大丈夫と思いますが、税務署が何かいうかもしれません。とりあえず入れてしまいましょう。

歯科矯正が医療費控除の対象となるかという問題は別にあります。これもとりあえずやってしまうことです。
失業保険を申請して三ヶ月後に保険金が下りたとします。その後再就職して2,3年したらまた退職したとしたら、失業保険は申請できるのでしょうか?
失業手当を受給出来るのは
自己都合の場合
離職の日以前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して
12か月以上あることが必要です。
(会社都合などでやむなくやめる場合
→特定受給資格者又は特定理由離職者に該当する場合は6か月以上)

この要件を満たせば
何度でも失業の認定を経て失業手当を受給できます。
年末調整について質問です。
結婚のため今年7月で会社を退社し、9月に旦那の扶養に入りました。
現在失業保険受給の待機中で、来月には支給されることになっています。
7月までの収入は130万程で、自分で年末調整するのでしょうか?
また、旦那さんの年末調整で一緒に申告したらよいのでしょうか?
あまりに無知な質問で申し訳ありませんが、分かる方ご教授いただきたく
よろしくお願い致します。
個人所得税(または個人住民税)は個人ごとに行うものでご主人の年末調整で合算できませんし、ご自身で年末調整してくれる所がありません。
*年末調整はお勤め先ですがご質問者さんは退職していますので年末調整はできません。これはご理解頂けますね。
*なお、ご主人の年末調整であなたが配偶者特別控除が受けられますので、退職時に交付された源泉徴収票の内容を確認して記載するようにして下さい。ご主人の所得税が若干ですが減額され年末調整で還付されます。

ご質問者さんの分は来年2月16日から税務署で受け付ける確定申告で申告してください。
申告書はAを使いますが、同時に「手引き」も事前に貰っておいて熟読すれば記入の仕方は極めて簡単ですので心配なく。
*確定申告には退職時の源泉徴収票は必ず必要です。また、退職後からご主人の扶養になるまでの期間の健康保険や国民年金保険料はどのようになってますか?支払っている場合は社会保険料として所得から控除されますし、生命保険を支払っていればこれも控除対象です。
*国民年金保険料や生命保険料があれば既にあなたへ「所得税控除証明書」として証明書が送られてきているはずです。大切に保管して下さい。

今年の退職までに源泉徴収された所得税(退職時の源泉徴収票に記載された税額)が金額は別として必ず還付されますので・・・知って置いて下さい。
失業、再就職について質問です。
助けて下さい!!私は27才で4月末に正社員で七年勤めた会社を退職しました。
(月給20万くらい)理由は結婚を機に拘束時間の短い職に転職をしたかったので自己都合となります。その前から転職活動をするためハローワークに行き色々と面接しましたが決まらずにいました。ハローワークの方に事務業務の短期(半月)のアルバイトを紹介して頂き、私のスキルアップのためと考え引き受け、一週間たちました。今日、社長より「ずっととは言わないけどもう少し契約延長しませんか」 とお誘い頂きました。受けたいのはやまやまですが、契約期間が曖昧でおそらく短期になりそうなこと、時給が安いことを考えると失業保険をもらった方が生活に余裕がでそうな気がします。
しかもまだ失業手当ての受給手続きをしていないのできっと再就職手当てももらえないのでは、と思います。みなさまならどうしますか!?ちなみに以前は販売業で転職は事務を考えており、バイト先での経験はきっと今後も役立つとは考えています。
これからのあなたに 最も良いと思われる選択をするのに、あなた自身に知識と情報が足りないように思う。

あなたが当面の生活費のために失業給付を受けたいのなら 離職票をハロワに持参して失業給付の受給手続きをしなければ何も始まらない。その手続きに有効期限はないけれど、受給対象になる期間は離職後 1年以内だから このまま受給手続きをせずにアルバイトを続ければ失業給付を受けずに終わってしまうかもしれない。(離職後 1年以内に雇用保険に再加入すれば 被保険者期間は通算されるから、まるっきり無駄に捨ててしまうわけではないが)

すぐに再就職するんだ!という意欲を駆り立てて 自分を追い込むために あえて失業給付の受給手続きをしない選択があってもいいとは思うが、予想以上に再就職に苦労していて 就職活動が長期化することも考えられるようなら まずは受給手続きはしておくべきだと思う。これから受給手続きをしても 最初の基本手当が振り込まれるまでには3ヶ月以上の時間がかかるのだから。

そして アルバイトでの事務経験を尊重したいとしても、短期間の事務経験がどれほど役に立つのか(あなた自身に満足感があっても その経歴が転職応募先で評価されるのか)を冷静に考えることも大事だと思う。何より 現在のアルバイトが短期で終わってしまうのか、このまま続ければ雇用保険に加入してもらえるのか、いずれ正社員に登用される可能性はあるのか を社長に聞いて、それが難しかったり 給与条件等が折り合わないようなら 事務の実務経験が積める他の仕事を 派遣も含めて探し始めることも考えたほうがいいよね。

『みなさまならどうしますか!?』と聞かれれば いろんな意見があると思うけど、自分の置かれた状況(持っているスキル、夢や希望、預貯金額など)をわかった上で 決めるのはあなた自身だから。

もちろん、ご主人には真っ先に相談しましょう。
失業保険について教えてください。


引越しの予定があり2月末で退職したのですが、引越しがなくなってしまい今求職中です。


退職した職場は平成24年の4月から雇用保険に入ってました。


ネットで雇
用保険加入が1年ないと失業手当の手続きができないって見たので放ったらかしてたのですが?

今日ハローワークで話してみたらその前の職場の分を合わせたらいいって言われました。

帰ってその前の職場の給料明細を確認したら…雇用保険払ってないみたいです( ;∀;)

パートでしたが、ほぼフルタイム勤務だったのですが、未加入っぽいです。


これだと失業保険は給付されないですか?
過去2年間中に、合算して12ヶ月以上の失業保険加入で、あなたの場合は失業給付を受けられる可能性があります。
質問でははっきりしていませんが、ただ引っ越す場合は自己都合退職ですから対象に入りません。
結婚時でしたら、特例で給付され、その場合は過去12ヶ月中に6ヶ月以上です。

制度の運用ではなく、あくまでも理屈ですが、過去24ヶ月中に12以上の加入で、さらに12ヶ月以上の掛け金支払いがあれば、対象にはなります。
保険料を徴収して、掛け金を納めない例だったのでしょうか。遡るには限度があったと思いますが、うまく行くとよいですね。

なお、再就職の努力を行うことと、自己都合とされた場合の手当ては、手続きから3ヶ月以降給付になると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN