確定申告対象でしょうか??
2007年10月に結婚の為退職し、源泉徴収をもって2008年2月に確定申告にいきました。
2007年11月から失業保険をもらっています。
そのまま2008年2月から6月まで職業訓練に通い失業保険をもらっています。
なのでトータルでは2007年11月~2008年6月まで失業保険をもらっていました。
6月から旦那の扶養になり今に至ります。
国民健康保険・国民年金は11月~6月まで自分で納めています。
2009年2月の確定申告は対象になるのでしょうか??
収入は0ということになるのでしょうか??
どのくらい戻ってくるのか知りたいです。
2007年10月に結婚の為退職し、源泉徴収をもって2008年2月に確定申告にいきました。
2007年11月から失業保険をもらっています。
そのまま2008年2月から6月まで職業訓練に通い失業保険をもらっています。
なのでトータルでは2007年11月~2008年6月まで失業保険をもらっていました。
6月から旦那の扶養になり今に至ります。
国民健康保険・国民年金は11月~6月まで自分で納めています。
2009年2月の確定申告は対象になるのでしょうか??
収入は0ということになるのでしょうか??
どのくらい戻ってくるのか知りたいです。
収入が無いのですから、確定申告の必要はありません。
税金も徴収されていませんから、還付金などは発生しません。
失業保険の給付金は、課税対象にはなりません、ただし失業保険の給付金から、国民健康保険や国民年金の支払をしていたわけですから、旦那さんの所得からあなたの国保や国民年金の控除はできません。
あなたの失業保険給付金以外、旦那さんの収入から国保や国民年金を支払ったのであれば、旦那さんの所得から所得控除できます、問題は実際に誰の収入から支払ったかで、所得控除できる場合とできない場合がおこります。
税金も徴収されていませんから、還付金などは発生しません。
失業保険の給付金は、課税対象にはなりません、ただし失業保険の給付金から、国民健康保険や国民年金の支払をしていたわけですから、旦那さんの所得からあなたの国保や国民年金の控除はできません。
あなたの失業保険給付金以外、旦那さんの収入から国保や国民年金を支払ったのであれば、旦那さんの所得から所得控除できます、問題は実際に誰の収入から支払ったかで、所得控除できる場合とできない場合がおこります。
今年3月に退職しました。その後、失業保険受給中は、国民保険・国民年金に加入し、受給終了後は主人の扶養に入りました。
国民保険・国民年金で支払った金額は、主人の保険料控除で申告できるのでしょうか?申告できる場合、私も確定申告する予定ですが、その中で申告した方がいいのでしょうか?
国民保険・国民年金で支払った金額は、主人の保険料控除で申告できるのでしょうか?申告できる場合、私も確定申告する予定ですが、その中で申告した方がいいのでしょうか?
あなたの国民年金、国民健康保険は、ご主人の社会保険控除に入れることができます。
どちらに入れたら良いかは試算したほうがいいでしょう。あなたの収入はもう決まっているのですから。
どちらに入れたら良いかは試算したほうがいいでしょう。あなたの収入はもう決まっているのですから。
定年後の手続き等について教えて下さい。
私の父が6月3日で60才になり、6月20日で定年退職となります。
父の話だと、まずは失業保険をもらって、その後年金をもらう予定らしいです。
失業保険はどのようにすればもらえるのでしょうか?
またその後の年金手続きはどうすればよいのでしょうか?
私の父が6月3日で60才になり、6月20日で定年退職となります。
父の話だと、まずは失業保険をもらって、その後年金をもらう予定らしいです。
失業保険はどのようにすればもらえるのでしょうか?
またその後の年金手続きはどうすればよいのでしょうか?
失業手当は離職票と雇用保険証を前の会社でもらって職業安定所で手続きしてください。
年金の手続きは管轄の年金事務所に年金手帳(妻の分も)預金通帳、印鑑、雇用保険被保険者証、戸籍謄本、基礎年金番号通知書、配偶者や子供の年収の確認できる課税証明書もしくは非課税証明書を書類をもって手続きをしてください。
面倒なら金融機関に相談すれば代行して手続きを行ってくれます。
年金の手続きは管轄の年金事務所に年金手帳(妻の分も)預金通帳、印鑑、雇用保険被保険者証、戸籍謄本、基礎年金番号通知書、配偶者や子供の年収の確認できる課税証明書もしくは非課税証明書を書類をもって手続きをしてください。
面倒なら金融機関に相談すれば代行して手続きを行ってくれます。
確定申告に詳しい方ご教授願います。
確定申告書をパソコンで作成し郵送しようと考えています。
しかし、ずっと会社任せでやってきたので全く訳がわかりません
去年(平成23年)の5月に、会社を解雇になり今年の3月から働き始めました。
失業中の収入は失業保険のみです
去年(平成23年)の7月から社会保険ではなく国民健康保険に切り替わっています。
23年度5月までの源泉徴収は前の会社から送って頂き手元にあります。
青色、所得税等いくつかありますが何を申告すれば良いのでしょうか
お時間ある方でお教え頂ける方どうぞよろしくお願いいたします。
確定申告書をパソコンで作成し郵送しようと考えています。
しかし、ずっと会社任せでやってきたので全く訳がわかりません
去年(平成23年)の5月に、会社を解雇になり今年の3月から働き始めました。
失業中の収入は失業保険のみです
去年(平成23年)の7月から社会保険ではなく国民健康保険に切り替わっています。
23年度5月までの源泉徴収は前の会社から送って頂き手元にあります。
青色、所得税等いくつかありますが何を申告すれば良いのでしょうか
お時間ある方でお教え頂ける方どうぞよろしくお願いいたします。
1 所得税は暦に従って計算される。(H23.1~H.23.12迄)
2 還付申告は5年間可能
3 雇用保険の失業給付は非課税(収入に含めない)
4 青とかは事業者の場合
5 国民健康保険は社会保険料控除に含める。(国民年金も払っていればそれも含める。)
6 給与所得者の中途退職で年末調整未済なので、それまで会社に出していた生命保険等の資料や扶養控除等もわすれないように。
7 パソコンでうまく作れないときは、源泉徴収票等の資料を全部持って税務署に行けば、やってもらえます。確定申告時期を過ぎればすいてきます。
2 還付申告は5年間可能
3 雇用保険の失業給付は非課税(収入に含めない)
4 青とかは事業者の場合
5 国民健康保険は社会保険料控除に含める。(国民年金も払っていればそれも含める。)
6 給与所得者の中途退職で年末調整未済なので、それまで会社に出していた生命保険等の資料や扶養控除等もわすれないように。
7 パソコンでうまく作れないときは、源泉徴収票等の資料を全部持って税務署に行けば、やってもらえます。確定申告時期を過ぎればすいてきます。
関連する情報