失業保険の申請について悩んでいるので質問です。
失業保険申請の件ですが。
今年の五月に会社都合で退職をし離職票をもらいました。
その後、ハローワークに給付の説明を聞きに行き、色々説明を受けました。
そこではまだ申請はしていません。
その後、就職はせずに国内外を点々と旅し、9月の半ばに帰って来て現在アルバイトをしています。
でも、いつまでもバイトをしてるつもりは無いので、そろそろ就職活動をしようと思うのですが、
現在のアルバイトをしている状況で、失業保険の申請は出来るのでしょうか?
待機期間中は仕事はいっさいダメだって話を聞くし、週20時間以上のバイトは就職だとか
申請するまではバイトやっててもいいよ?なんて話も友人から聞いたし
色々あり分かりません。
僕は今のバイトで少しのお金を貯めて、来月に鹿児島の離島に移住する予定で、
そこの島での就職までの生活費に、失業保険を当てようと思っています。
その際、今月一杯は今のバイトを続けていても問題はありませんか?
もし、今のバイトのせいで支給されないとなると、今後スゴく困ります。
親切な方、アドバイスを宜しくお願いします
失業保険申請の件ですが。
今年の五月に会社都合で退職をし離職票をもらいました。
その後、ハローワークに給付の説明を聞きに行き、色々説明を受けました。
そこではまだ申請はしていません。
その後、就職はせずに国内外を点々と旅し、9月の半ばに帰って来て現在アルバイトをしています。
でも、いつまでもバイトをしてるつもりは無いので、そろそろ就職活動をしようと思うのですが、
現在のアルバイトをしている状況で、失業保険の申請は出来るのでしょうか?
待機期間中は仕事はいっさいダメだって話を聞くし、週20時間以上のバイトは就職だとか
申請するまではバイトやっててもいいよ?なんて話も友人から聞いたし
色々あり分かりません。
僕は今のバイトで少しのお金を貯めて、来月に鹿児島の離島に移住する予定で、
そこの島での就職までの生活費に、失業保険を当てようと思っています。
その際、今月一杯は今のバイトを続けていても問題はありませんか?
もし、今のバイトのせいで支給されないとなると、今後スゴく困ります。
親切な方、アドバイスを宜しくお願いします
>>その際、今月一杯は今のバイトを続けていても問題はありませんか?
申請日の翌日から7日間は待機期間なので、この期間だけは就労(アルバイト含む)はダメです。
待機期間に就労すると待機期間が終了しません。
また、会社都合でしたら特定受給資格者に該当すると思いますので、待機期間終了翌日から失業給付の支給対象になります。
失業認定日にハローワークへ行き、失業認定申告書を提出しますが、それにアルバイトした日に印を付け、給料を記入すれば失業給付の不正受給には成りませんが、場合によってはアルバイトした日の基本手当日額の減額や支給の先送り等はあります。
この判断はハローワークで行います。
5月に退職でしたら、受給期間は離職日の翌日から1年間です。
受給期間と所定給付日数(失業給付の支給日数)は異なります。
申請日の翌日から7日間は待機期間なので、この期間だけは就労(アルバイト含む)はダメです。
待機期間に就労すると待機期間が終了しません。
また、会社都合でしたら特定受給資格者に該当すると思いますので、待機期間終了翌日から失業給付の支給対象になります。
失業認定日にハローワークへ行き、失業認定申告書を提出しますが、それにアルバイトした日に印を付け、給料を記入すれば失業給付の不正受給には成りませんが、場合によってはアルバイトした日の基本手当日額の減額や支給の先送り等はあります。
この判断はハローワークで行います。
5月に退職でしたら、受給期間は離職日の翌日から1年間です。
受給期間と所定給付日数(失業給付の支給日数)は異なります。
42歳無職の彼についてのことです。今は同棲中です。彼はばついちです。
彼氏は今年の3月末で8年務めた仕事を辞めました。今は無職で家にいます。3か月の間は雇用保険の認定のため収入もなく、貯金を切り崩して生活してましたが、今月から雇用保険が6カ月間あります。彼のことに関するお金のことは、彼本人がちゃんとやっていたのですが、やはり無職ということもあるので、いくらかは私も金銭面に関しては気をつかって多く払っていたと思います。
再就職に関しても年齢のこともあるのであまり焦らせないようにその話題には触れないようにしてます。
彼は、家事はよくやってくれます。お洗濯、料理は進んでやってくれるので特にグータラしてるわけでもないので構わないのですが、私は、平日の午前中は学校へ通って、終わってからはアルバイトで00時30分まで働いてます。週末も働いているので、たまにの休みは、彼とゆっくり過ごしたいと思ったりしますが、少し彼氏にいらっとしてしまい、いつもケンカ腰になったり、楽しい時間を過ごすことができていない気がします。
学校と仕事の両立はすごくきついし、でも自分で決めたことだから頑張りたいです。
彼のことは大切だし、好きだし、一緒にいたいけれど、ふと、別れたほうがお互いのためにいいのではと思うときがあります。はじめは、彼が無職で、家にいて、テレビ、友達とマージャンだのパチンコだのと私がこんなにバイト掛け持ちして遅くまで頑張っている中で体力的にもきつくて、楽になりたいという思いで別れたいと思いまいた。でも最近別れたいと思う理由は、セックスが全くないということと、やっぱり私だって言いたいこと我慢してること、やりたいけどできないこと、あるのだと思います。話し合おうとするとすぐ、「はいはい」という態度だし、私のことどう思っているんだろうっと最近考えます。一緒に過ごしたくないのではと思います。
付き合いが進むとだんだんと、らぶらぶでいようとかそういうこともなくなるのだろうけど、でも、私なりにいろいろなものを後にして、大切なものも(車)手放したり、いろいろと自分の手から失うものもあったと思います。失っても後悔しないこれから今まで以上に幸せになれればかまわなかったのです。でも・・・。来年2月には失業保険はおわります。そこを区切りとして彼の行動で今後の付き合いを考えようと思っています。でも本当にこれでいいのかと悩んでます。アドバイスお願いします。
彼氏は今年の3月末で8年務めた仕事を辞めました。今は無職で家にいます。3か月の間は雇用保険の認定のため収入もなく、貯金を切り崩して生活してましたが、今月から雇用保険が6カ月間あります。彼のことに関するお金のことは、彼本人がちゃんとやっていたのですが、やはり無職ということもあるので、いくらかは私も金銭面に関しては気をつかって多く払っていたと思います。
再就職に関しても年齢のこともあるのであまり焦らせないようにその話題には触れないようにしてます。
彼は、家事はよくやってくれます。お洗濯、料理は進んでやってくれるので特にグータラしてるわけでもないので構わないのですが、私は、平日の午前中は学校へ通って、終わってからはアルバイトで00時30分まで働いてます。週末も働いているので、たまにの休みは、彼とゆっくり過ごしたいと思ったりしますが、少し彼氏にいらっとしてしまい、いつもケンカ腰になったり、楽しい時間を過ごすことができていない気がします。
学校と仕事の両立はすごくきついし、でも自分で決めたことだから頑張りたいです。
彼のことは大切だし、好きだし、一緒にいたいけれど、ふと、別れたほうがお互いのためにいいのではと思うときがあります。はじめは、彼が無職で、家にいて、テレビ、友達とマージャンだのパチンコだのと私がこんなにバイト掛け持ちして遅くまで頑張っている中で体力的にもきつくて、楽になりたいという思いで別れたいと思いまいた。でも最近別れたいと思う理由は、セックスが全くないということと、やっぱり私だって言いたいこと我慢してること、やりたいけどできないこと、あるのだと思います。話し合おうとするとすぐ、「はいはい」という態度だし、私のことどう思っているんだろうっと最近考えます。一緒に過ごしたくないのではと思います。
付き合いが進むとだんだんと、らぶらぶでいようとかそういうこともなくなるのだろうけど、でも、私なりにいろいろなものを後にして、大切なものも(車)手放したり、いろいろと自分の手から失うものもあったと思います。失っても後悔しないこれから今まで以上に幸せになれればかまわなかったのです。でも・・・。来年2月には失業保険はおわります。そこを区切りとして彼の行動で今後の付き合いを考えようと思っています。でも本当にこれでいいのかと悩んでます。アドバイスお願いします。
参考程度に。
私(当時26歳)は46歳の方と付き合ってました。私はフリーターで彼も収入が不安定で借金もある人でした。好きだし、心配だし、別れたらなんだか彼を捨てるような罪悪感もあり悩みました。最終的には別れました。私の出した結論は「私じゃ愛せなかった(支えられなかった」です。結婚も、出産も、その彼とでは叶えられないと思いました。それを捨ててまで一緒にいようとは思えなかった。罪悪感もありましたが、不安定な彼自身にも責任はある訳だし。お互いもっとぴったりな相手がいるはずだと、私達は別れました。
私(当時26歳)は46歳の方と付き合ってました。私はフリーターで彼も収入が不安定で借金もある人でした。好きだし、心配だし、別れたらなんだか彼を捨てるような罪悪感もあり悩みました。最終的には別れました。私の出した結論は「私じゃ愛せなかった(支えられなかった」です。結婚も、出産も、その彼とでは叶えられないと思いました。それを捨ててまで一緒にいようとは思えなかった。罪悪感もありましたが、不安定な彼自身にも責任はある訳だし。お互いもっとぴったりな相手がいるはずだと、私達は別れました。
確定申告について教えてください。
8月で会社を辞め現在夫の扶養です。
平成21年度の収入は約160万で、前の会社から源泉徴収票をもらっています。
8月に退職後、失業保険も約30万程支給されました。
本来、扶養には入れない収入額らしいですが・・・・
このまま2月に確定申告をすると損をすることはないんでしょか??
確定申告をしないとどのようなことになるのかもわかる方がいれば教えていただきたいのですが・・・
8月で会社を辞め現在夫の扶養です。
平成21年度の収入は約160万で、前の会社から源泉徴収票をもらっています。
8月に退職後、失業保険も約30万程支給されました。
本来、扶養には入れない収入額らしいですが・・・・
このまま2月に確定申告をすると損をすることはないんでしょか??
確定申告をしないとどのようなことになるのかもわかる方がいれば教えていただきたいのですが・・・
>8月で会社を辞め現在夫の扶養です。
健康保険の被扶養者に認められたという事ですね。
旦那さまの所得税の配偶者控除とはまた別の話です。
●社会保険の被扶養者(保険証カード)にいれる場合
■基本的な事
★同一世帯★
60歳以上または障害者の場合
年金・給与収入が 180万未満であって、かつ、被保険者の年間収入の1/2
未満または被保険者の収入を上回らないと認められた場合
60歳未満の場合
給与収入が130万未満であって、かつ、被保険者の年間収入の1/2未満
または被保険者の収入を上回らないと認められた場合
★別世帯★
60歳以上または障害者の場合
年金・給与収入が 180万未満であって、かつ、被保険者からの援助による
収入額より少ない場合
60歳未満の場合
給与収入が130万未満であって、かつ、被保険者からの援助による
収入額より少ない場合
※年収ではなく、扶養されようとした日から今後1年間の収入の見込みです。
●所得税法上の扶養にいれる場合(その年の12/31現在)
その年(1/1~12/31)の「所得」が38万円以下
65歳以上の場合 (年金収入―120万) +(給与収入―65万) = 38万円以下
65歳未満の場合 (年金収入― 70万) +(給与収入―65万) = 38万円以下
来年は旦那様の収入から配偶者控除は受けられますよ。
来年末の話ですが・・・
再来年にはなくなるという話ですが・・・
2月に確定申告するのはあなたの所得税の還付申告なので、
損はありません。むしろするべきです。
健康保険の被扶養者に認められたという事ですね。
旦那さまの所得税の配偶者控除とはまた別の話です。
●社会保険の被扶養者(保険証カード)にいれる場合
■基本的な事
★同一世帯★
60歳以上または障害者の場合
年金・給与収入が 180万未満であって、かつ、被保険者の年間収入の1/2
未満または被保険者の収入を上回らないと認められた場合
60歳未満の場合
給与収入が130万未満であって、かつ、被保険者の年間収入の1/2未満
または被保険者の収入を上回らないと認められた場合
★別世帯★
60歳以上または障害者の場合
年金・給与収入が 180万未満であって、かつ、被保険者からの援助による
収入額より少ない場合
60歳未満の場合
給与収入が130万未満であって、かつ、被保険者からの援助による
収入額より少ない場合
※年収ではなく、扶養されようとした日から今後1年間の収入の見込みです。
●所得税法上の扶養にいれる場合(その年の12/31現在)
その年(1/1~12/31)の「所得」が38万円以下
65歳以上の場合 (年金収入―120万) +(給与収入―65万) = 38万円以下
65歳未満の場合 (年金収入― 70万) +(給与収入―65万) = 38万円以下
来年は旦那様の収入から配偶者控除は受けられますよ。
来年末の話ですが・・・
再来年にはなくなるという話ですが・・・
2月に確定申告するのはあなたの所得税の還付申告なので、
損はありません。むしろするべきです。
失業保険について
12月15日に事後都合で会社を退職しました。
(勤務年数は7年半、正社員契約でした)
そこで、失業保険をもらうための手続きをしようと思うのですが、
実際に給付が始
まるのは3ヶ月後になると思うので、
その間、主人の扶養家族に入り、給付がはじまったら扶養家族を抜ける、
というのは可能でしょうか?
保険料や所得税の支払い等が心配です(。-_-。)
ハローワークに行こうと思ってるのですが、こうゆうのも相談しても良いのでしょうか?
ちなみに、パートで仕事は続ける予定です。
どなたか、詳しい方アドバイスの程よろしくお願いします。
12月15日に事後都合で会社を退職しました。
(勤務年数は7年半、正社員契約でした)
そこで、失業保険をもらうための手続きをしようと思うのですが、
実際に給付が始
まるのは3ヶ月後になると思うので、
その間、主人の扶養家族に入り、給付がはじまったら扶養家族を抜ける、
というのは可能でしょうか?
保険料や所得税の支払い等が心配です(。-_-。)
ハローワークに行こうと思ってるのですが、こうゆうのも相談しても良いのでしょうか?
ちなみに、パートで仕事は続ける予定です。
どなたか、詳しい方アドバイスの程よろしくお願いします。
3ヶ月の給付制限期間はアルバイトも出来ます。
ご主人の保険者のルールにもよりますが、無職無収入の3ヶ月だけ扶養にも入れます。
扶養の件は、ご主人の会社に相談したほうがいいでしょう。
あと失業給付を受けるには、求職活動をする必要がありますので、このまま専業主婦になるような感じならば給付は受けられません。
ご主人の保険者のルールにもよりますが、無職無収入の3ヶ月だけ扶養にも入れます。
扶養の件は、ご主人の会社に相談したほうがいいでしょう。
あと失業給付を受けるには、求職活動をする必要がありますので、このまま専業主婦になるような感じならば給付は受けられません。
質問です。埼玉県内の職業安定所に申告し、現在失業保険を受給しているのですが、この状態で地方に引っ越した場合、どうなるのでしょうか?
引っ越し先の職業安定所で受給する事は可能ですか?
引っ越し先の職業安定所で受給する事は可能ですか?
住民票も移されるのであれば、引っ越し先の安定所で継続して受給することは可能です。
ただ、認定日が微妙に変わる可能性もありますし、求職活動の確認方法等も若干違ったりしますから、お引っ越ししたらすぐに最寄りの安定所に住民票と受給資格者証を持って手続きすることをお勧めします。
なお、一度現在管轄している安定所に届け出をしてから引っ越し先の安定所に行くのが本来の流れなのですが、引っ越しで時間がなければ直接引っ越し先を管轄する安定所に行っても大丈夫です。
ただし、上にも書いたように認定日等の関係がありますから、引っ越したらすぐ!必要な書類を持って安定所へ行ってくださいね。
ただ、認定日が微妙に変わる可能性もありますし、求職活動の確認方法等も若干違ったりしますから、お引っ越ししたらすぐに最寄りの安定所に住民票と受給資格者証を持って手続きすることをお勧めします。
なお、一度現在管轄している安定所に届け出をしてから引っ越し先の安定所に行くのが本来の流れなのですが、引っ越しで時間がなければ直接引っ越し先を管轄する安定所に行っても大丈夫です。
ただし、上にも書いたように認定日等の関係がありますから、引っ越したらすぐ!必要な書類を持って安定所へ行ってくださいね。
関連する情報