国保・国民年金から主人の社会保険の扶養に切り替えたいのですが・・・
先月まで失業保険を受給していて、総額130万円を超える受給だったので、現在は国保・国民年金に加入しています。
今月から仕事を始めましたが、月総額10万を少し超える程度の給料で、年間130万円未満になるので、主人の社会保険の扶養に入りたいと思っています。
これはどういうタイミングでどこに申請すればよいのでしょうか。
おわかりになる方、どうかおしえて下さい。
よろしくお願い致します。
タイミングは今で良いと思います。
ご主人の会社の総務などで申請用紙をもらってきて下さい。
添付書類があるので、何を添付するかご主人に確認してもらって下さい。
無知で何も知らないので教えて頂きたいのですが、
今年の6月15日まで働いていました
結婚を機に退職し、隣の市に引っ越しました。
働いていたときの給与所得は1,788,400円です
現在、義父の
社会保険に入ってます

今朝、実家のある市から市民税・県民税の納入通知書が届きました
2期、36500円
3期、34000円
4期、34000円

と、なっていました。

今、私は働いてなく失業保険の受給手当て?を受けて、10月からお金が入ってきます。
旦那は月20万前後の収入で
正直カツカツです。

市民税など、払わないといけないのは解っているのですが
一括で払わないといけないのでしょうか?
分割や、値段を少し安くして頂くことはできないのでしょうか?

無知なので文章や言ってる事が
おかしかったらすいません。
誰かわかりやすく教えて頂けませんか?
平成25年度の市・県民税は、平成24年の所得に課税し、平成25年1月1日に住民登録をしていた市に払います。
納付が困難であれば、納付書の発行元に相談をしてください。
なお2期目の納期である8月31日になる前に、できれば早急に連絡をし、相談をしてください。

こちらでご都合のよい回答を得ても、その通りになるとは限りませんので。
自己都合により、今月いっぱいで仕事を辞めることにしました。失業保険等について詳しい方、以下の点について、是非 教えて頂けないでしょうか?
自己都合により、今月いっぱいで仕事を辞めることにしました。失業保険等について詳しい方、以下の点について、是非 教えて頂けないでしょうか?

①辞める際に必要な書類なのですが、うちの職場では年金手帳を自分で保管することになっているので、年金手帳は自宅にあるのですが、これは今の職場に持っていって、何か手続きをしてもらわないといけませんか?後、保険証も職場に返さないといけないのでしょうか?(退職後はしばらく父の扶養保険に入れてもらうことになっています。)今は有休消化中なのですが、人間関係に悩んで決めた退職なので、出来るだけ会社に行く日は少なくして、必要な手続き等は1度にまとめておきたくて…。

②退職後、来月1ヶ月だけは月60時間程度のアルバイトが決まっています。失業保険の手続きはそのアルバイトが終わってからの方がよいのでしょうか?

③退職後、1年くらいはアルバイトで生活をして行こうと考えています。そのアルバイトが終わった後に今回の退職時に貰う離職届を持って、失業保険の給付を申請することは出来ますか?退職してから日数が経ち過ぎていたり、退職してからしばらくアルバイトで食いつないでいる場合、そのアルバイトが終わってからでは失業保険の給付金は貰えないのでしょうか?

どうぞ、よろしくお願い致します。
自己都合の退職で転居されない場合は、手続きから給付まで3ヶ月間の待機期間があります。
その間には最低2回以上の求職活動をしていることが必要です。
退職まで何年勤めていたかによって、最大給付期間が決まってきますが3~6ヶ月程度が多いです。
次のアルバイトが社会保険もカバーしてくれるような職の場合は、継続となるので
バイトを辞めた後で失業給付金の手続きはできますが、1年未満の場合は今回の離職票も必要になってきます。
待機期間・給付期間中に労働に対しての報酬があった場合(町内会活動などであっても)
申告しなくてはならず、その額と日数によって給付金が減額されます。

今まで何年働いてきたか、辞めた月の給料がいくらだったかによって、給付金の額ともらえる期間が決まりますが
3ヶ月の待機期間があるので、退職1週間後にハローワークにまずは相談に行かれるのがいいと思います。

保険証はもちろん退職時には返還しないとなりませんが、社会保険の任意継続という方法もあります。
家族の扶養保険とどちらが安いか調べてみるといいですよ。
妻が仕事を辞めました。
私の健康保険の扶養に入れるのでしょうか?
失業保険をもらっていると入れないとの話も…
失業保険と健康保険上の扶養の関係について

年収が130万円未満で
被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。

こちらのケースでは、
失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。

年間130万円以上の収入を
失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。

失業保険の基本手当日額が
3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、
夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。

基本手当日額が3,612円以上ある方は、
基本手当の受給忠は扶養に入れないことになり、
妻自身で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。

自己都合の退職の場合には給付制限が3ヶ月あるので
その間は扶養に入れると思いますが、給付がある期間は
入れません。

夫の会社の健康保険組合で今一度
受給中のみ外れるのか、給付制限中の外れるのか確認しましょう。

会社都合の場合には給付制限がないので
失業認定の8日後には給付日数になります。

その場合には
入れるとしても7日間の待機期間のみなので
最初から外しておき、基本手当の受給が
終わってから扶養に入れた方がいいでしょう。
こんばんは、父66歳が長年勤めた会社を退職します。年金も勿論貰っています。しかしまだ働きたく面接など積極的にしています。次の仕事が見付かるのは、年齢的に難しいとは思っていますが、応援しています。そこで、お聞きしたいのですが、失業保険を貰えるのですか?
失業保険を貰うと年金は貰えないのですか?
何卒お願いします。
私も65歳になりますが、今でもシルバーセンタ
に所属して仕事もしていますが 年金と雇用保険については仕事を止めた時の収入により高いほうをとることになります今は両方をもらうことはできないと思います詳しくはハローワーク
に行った方がよいです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN