失業保険不正受給・・・確定申告でばれますか?
相談です。
主人は昨年の5月まで会社員(保険あり)でした。その後、自営業となりましたが、失業保険をうけました(悪いこととわかっつていました。)
失業保険を受給してるときも取引先から収入はありました。
確定申告を迷っています。申告するなら失業保険を受給している期間は収入なしで申告しようかとおもいますが、バレますか?
本当に悪いことをしたといまさらながら後悔しています。
もし、こんな質問でも回答していただけるかたがおられるなら宜しくお願いいたします。
ちなみに保険は社保の任意継続です。
相談です。
主人は昨年の5月まで会社員(保険あり)でした。その後、自営業となりましたが、失業保険をうけました(悪いこととわかっつていました。)
失業保険を受給してるときも取引先から収入はありました。
確定申告を迷っています。申告するなら失業保険を受給している期間は収入なしで申告しようかとおもいますが、バレますか?
本当に悪いことをしたといまさらながら後悔しています。
もし、こんな質問でも回答していただけるかたがおられるなら宜しくお願いいたします。
ちなみに保険は社保の任意継続です。
さっき、確定申告を済ませてきた者です。疲れました。。
税理士ではありませんので、「感想」と思って聞いていただければと思いますが、
ばれるかばれないか、で言ったらばれる確率は低いと思います。
収入が「あった」ことは言わない限りわからないからです。
失業保険を出す官庁と、確定申告をする官庁が違うので(たぶん)、
少なくともオンラインではつながっていないと思います。
でも、確定申告の場所にいくだけでも行ってみると、
税務署のおじさんたちのまじめさにちょっと、税金ごまかす気には
ならなくなります。
失業保険はちょっとおいておいて、失業保険がきれたあとに自営業の
収入のすべてがあったことにしたらどうですか?
失業保険以外のズルはしてなくなります。後悔も半分に。
税理士ではありませんので、「感想」と思って聞いていただければと思いますが、
ばれるかばれないか、で言ったらばれる確率は低いと思います。
収入が「あった」ことは言わない限りわからないからです。
失業保険を出す官庁と、確定申告をする官庁が違うので(たぶん)、
少なくともオンラインではつながっていないと思います。
でも、確定申告の場所にいくだけでも行ってみると、
税務署のおじさんたちのまじめさにちょっと、税金ごまかす気には
ならなくなります。
失業保険はちょっとおいておいて、失業保険がきれたあとに自営業の
収入のすべてがあったことにしたらどうですか?
失業保険以外のズルはしてなくなります。後悔も半分に。
失業保険について質問します。
5月末で契約満了となるので失業保険を貰おうと考えておりますが、契約満了の場合失業保険の支給はいつからになるのでしょうか?
また失業保険が支給されるまでは一切アルバイト等で収入を得てはいけないのですか?
5月末で契約満了となるので失業保険を貰おうと考えておりますが、契約満了の場合失業保険の支給はいつからになるのでしょうか?
また失業保険が支給されるまでは一切アルバイト等で収入を得てはいけないのですか?
わかりやすく解説しましょう。
離職3ヶ月前の残業が45H以上あれば自己都合で辞めても書類上、会社都合による退職に持ち込めます。
これ利用してる人多いです!
私もそうでした(笑)
離職表等、必要書類を揃えて私は失業者だとゆう事を職安に申請します。
その申請した日から
《自己都合の場合》
申―7日待機―3ヶ月待機―受給期間
《会社都合の場合》
申―7日待機―受給期間
※7日間待機は職安が受給に関して日額を計算する為の期間です。
会社都合の場合、3ヶ月の待機期間が免除されますが、これを給付制限といいます。
また認定日=前日が締日。一律28日毎です。
例えば1/1に申請したら7日待機ですから1/7から4/7までは給付制限にあたります。認定日は人によって様々ですが仮に貴方の認定日が4/29だとしたら4/7から給付制限が解除されてますので差の21日×日額(5,000としましょう)=105,000が認定日の2~5日後に振り込まれます。
会社都合だと給付制限がないので1/8から受給期間になります。
受給中でも1日4時間未満週20時間未満ならば不正受給にならないので大丈夫です。
但し、職安に申告をしなさい、と私は言いませんが、しないと後々厄介になる「可能性」もあります。
その場合、残日数+勤務日数とゆう形で残日数の方が後回しでバイトを28日の中に代入するので失業保険の受給額が減るとゆう心配はありません。
離職3ヶ月前の残業が45H以上あれば自己都合で辞めても書類上、会社都合による退職に持ち込めます。
これ利用してる人多いです!
私もそうでした(笑)
離職表等、必要書類を揃えて私は失業者だとゆう事を職安に申請します。
その申請した日から
《自己都合の場合》
申―7日待機―3ヶ月待機―受給期間
《会社都合の場合》
申―7日待機―受給期間
※7日間待機は職安が受給に関して日額を計算する為の期間です。
会社都合の場合、3ヶ月の待機期間が免除されますが、これを給付制限といいます。
また認定日=前日が締日。一律28日毎です。
例えば1/1に申請したら7日待機ですから1/7から4/7までは給付制限にあたります。認定日は人によって様々ですが仮に貴方の認定日が4/29だとしたら4/7から給付制限が解除されてますので差の21日×日額(5,000としましょう)=105,000が認定日の2~5日後に振り込まれます。
会社都合だと給付制限がないので1/8から受給期間になります。
受給中でも1日4時間未満週20時間未満ならば不正受給にならないので大丈夫です。
但し、職安に申告をしなさい、と私は言いませんが、しないと後々厄介になる「可能性」もあります。
その場合、残日数+勤務日数とゆう形で残日数の方が後回しでバイトを28日の中に代入するので失業保険の受給額が減るとゆう心配はありません。
現在、失業保険を貰いながら職業訓練校に通っています。
失業保険だけでは生活が苦しいのでアルバイトをしようと考えているのですが、申告日にタイムカードや給料明細等のコピーを求められるの
でしょうか?
勿論、1日4時間以内、週に週20時間以内の労働、月額8万円以内に納めるつもりです。
失業保険だけでは生活が苦しいのでアルバイトをしようと考えているのですが、申告日にタイムカードや給料明細等のコピーを求められるの
でしょうか?
勿論、1日4時間以内、週に週20時間以内の労働、月額8万円以内に納めるつもりです。
やったことないのではっきり知りませんが、とりあえず自己申告で認定日までに働いたのを申告する必要があります。
嘘を書いてもばれますよ。税務署つたいで調べられるので。
あと勤務時間以外に時給によって許容範囲内の労働時間であっても、その日は支給なしに変わる可能性があります。【時給1000円越えてると特に可能性があります。】バイトするしないは勝手ですがそこも翌調べるべきかと思いますよ。
嘘を書いてもばれますよ。税務署つたいで調べられるので。
あと勤務時間以外に時給によって許容範囲内の労働時間であっても、その日は支給なしに変わる可能性があります。【時給1000円越えてると特に可能性があります。】バイトするしないは勝手ですがそこも翌調べるべきかと思いますよ。
失業保険について教えてください。
満額受給してからの就職って不正受給にはなりませんよね??
例えば7月3日に失業保険を全額口座に振り込まれたとして、7月4日に内定がもらえた場合。これってハローワークに申請しないと駄目なんですか?
満額受給してからの就職って不正受給にはなりませんよね??
例えば7月3日に失業保険を全額口座に振り込まれたとして、7月4日に内定がもらえた場合。これってハローワークに申請しないと駄目なんですか?
私と同じです。私の場合は7月10日で失業給付が切れますが、6月末に内定して8月1日から採用となっています。特に問題ないとのことです。給付期間中であれば、就業日の前日に手続きしてくださいとのことでした。全く問題ないと私も思っています。
同じではないでしょうか。通常どうり認定日に手続きをすればよいと思います。不正受給にはならないです・・・。
同じではないでしょうか。通常どうり認定日に手続きをすればよいと思います。不正受給にはならないです・・・。
失業保険て年金や保険や税金は…
失業保険をもらっている期間中は、健康保険や厚生年金や税金ってハローワークで払ってくれるんですか?
受給するお金から天引きされているんでしょうか?
それとも自分で社会保険庁や税務署などにすべて手続きして払うんでしょうか?
失業保険をもらっている期間中は、健康保険や厚生年金や税金ってハローワークで払ってくれるんですか?
受給するお金から天引きされているんでしょうか?
それとも自分で社会保険庁や税務署などにすべて手続きして払うんでしょうか?
払ってくれません。
・健康保険
国保であれば、お住まいの市区町村役所でお手続きください。
・厚生年金
国民年金です。
お住まいの市区町村役所でお手続きください。
・税金
受給するお金に対しては非課税です。
・健康保険
国保であれば、お住まいの市区町村役所でお手続きください。
・厚生年金
国民年金です。
お住まいの市区町村役所でお手続きください。
・税金
受給するお金に対しては非課税です。
関連する情報